立身流変働之巻に於る「躰用者則刀抜出体抜」

立身流第22代宗家 加藤 紘
[平成27年11月1日掲載(禁転載)]

第一、本稿は拙稿『立身流に於る「・・・圓抜者則自之手本柔二他之打處強之理・・・」(立身流變働之巻)』及び『立身流居合に於る 鞘引と鞘(の)戻(し) ~立身流歴代宗家の演武写真を参考にして~』の続編です。

「刀抜時有両个之秘事 一圓抜 二躰用也 圓抜者則自之手本柔 他之打處強之理 躰用者則 刀抜出体抜 ・・・是又為使打處強之義也・・・」

(かたなぬくときにりょうかのひじあり ひとつにまるいぬき ふたつにたいようなり まるいぬきはすなわちみずからのてのもとやわらかに たのうつところつよきのことわりなり たいようはすなわち かたなぬくときはたいをいだしてぬくなり・・・これまたうつところつよからしむるためのぎなり)

第二、「躰用者則 刀抜出体抜・・・是又為使打處強之義也」(立身流變働之巻)

1、意味
刀の位置全体が前方へ移動する勢いを利用して強く速く撃ち、斬り、請流し、技をかけます。
そして、その勢いは身体全体が前へ移動することから発生するものが一番重要です。すなわち、刀を抜くときは身体を前に出しながら抜く、これが体の用い方の原則です。
その為には、抜刀は歩きや走りに乗っていなければいけません。前に歩きながら、あるいは走りながら抜く、言いかえれば、蹈出しながら抜くわけです。
左右への転身の場合も同様で、左右へ蹈出しながら、そして少しでも敵に近づきながら刀を抜いて斬ります。

2、刀の位置全体を前方に移動するにはどのような方法があるのかまとめてみます。
①前に蹈出す。

上記のとおりです。本稿で述べます。
②蹈出し以外の体幹の動きによる。

別稿「立身流居合に於る鞘引と鞘(の)戻(し)」で説明したとおりです。
③柄を握り込む指、(特に左手の)小指薬指を締め始めることからはじまり、手首のスナップから肘、肩の伸びなど、そして体幹全体の鞭のような柔かさ(しなやかさ)の利用(動画「伝統を受け継ぐ総合武術 立身流」での私の四方の演武参照)。
④他方、刀を前方に伸ばすため足蹈がないまま上半身だけを前に傾けたりして、姿勢を崩してはいけません。竪1横一に反します。

第三、間合との関係

武道では間合が絶対と言っていいほど重要です。
刀術で最も良い間合は刀の物打で斬撃し得る間合(向と圓で少々異なります)ですから、これより近い間合に入ってしまっている場合は、原則として敵に近づくのでなく逆に退かなければなりません。
その場合、居合の向では左足を進めるのでなく右足を退きます。居合の圓では右足を進めるのでなく左足を退きます。
しかしこれでは「刀抜出体抜」に反します。
そこで、大切なことは、はじめから「刀抜出体抜」けるように間合をもっていくことです。
退きながら刀を抜くのはそれが不可能だったり、その余裕がなかったり、万やむを得ない場合のみに限られます。

第四、斬撃の際の「前に蹈出す」(前記第二、2、①)の稽古方法

立身流居合の表之形の立合の序の残心動作の中に「蹈足」という動作があります。「足蹈」のなかでも特殊な意味を持つ用語です。
これにつきましては、拙稿「立身流に学ぶ ~礼法から術技へ~」及び「立身流に於る 足蹈(あしぶみ)と刀の指様(さしよう)」並びに前記動画を参照してください。
刀を抜く際、すなわち斬撃受流しの際の、地球を蹈み、地面を貫くような強く厚い足蹈を自得する稽古方法です。

第五、「為使打處強」の他の方法

1、強打(豪撃・こわうち)
立身流居合の表の序および破では強打という斬り方をします。
前記動画での私の演武を参照して下さい。

2、その動画のように大きく左旋回させるのが基本(左<之>圓)ですが、右旋回させる場合(右<之>圓)もあります。
大きく左旋回させて敵の左袈裟に斬る場合や、大きく右旋回させて敵の右袈裟に斬る場合もあります。
居合では正面を斬り下げるのが基本ですが、立合にしても居組にしても、左右の袈裟斬もしなければいけません。
又、小さく左旋回させて敵をその右袈裟に斬ったり、小さく右旋回させて敵をその左袈裟に斬ることもあります。
剣術での強打は、同時に敵の刀を鎬ぐ意味合いもありますから、袈裟斬になるのが通常です。
なお、袈裟斬には上、中、下とあり、いわゆる横面、袈裟、上腕部や胴まで含まれます。

3、立身流居合の表の急では強打を用いませんし、振り上げた刀の剣先が手より下の位置にくることはありません。
しかし、旋打から始まる履修過程で身に着けた強打の技、柔(しな)やかさがそのまま急の斬撃に発現し、強打と同じ威力を発揮することになります。
前記動画での私の演武(向の序破急)で対照して下さい。

以上

2015年 | カテゴリー : 宗家論考 | 投稿者 : 立身流総本部