立身流剣術表之形破と「手本柔」 (立身流變働之巻)

 立身流第22代宗家 加藤 紘
平成27年度立身流秋合宿資料
平成27年10月17日(土)-18日(日)
[平成27年8月25日掲載/平成27年11月23日改訂(禁転載)]

第一、立身流剣術表之形破の体系

一、形の名称と傳書の記載
立身流では一つ一つの形の名称が傳書に網羅されているわけではありません。
傳書では形についてその体系等の根元的意味合や応用の方向性が簡単に述べられているだけのものが多く、形の種類本数や順序名称、変化などは、基本的に実技の習得と口伝(くでん)によって伝承されます。
立身流剣術表之形(序破急)も同様です。

二、立身流に於る剣術表之形の位置
立身流の中核である刀術の、更にその中枢に位置します。
立身流での基本的な技、動き、身体の習得の為の課程であり、剣術表之形の習得なしに他の形には進みえず、進んでも正確な他の形の習得は不可能です。
剣術表之形の技術的な体得の方向や理合を理解せずに他の形、他の種目に入っても、ただ、身振りが似ているにすぎない外形を真似するだけで、技になっておらず、してはならない動きの数を重ねることになります。

三、表之形破の本数と名称は次のとおりです。
一本目 向(むこう) 二本目 圓(まるい) 三本目 前斜(まえじゃ) 四本目 張(はり) 五本目 巻落(まきおとし) 六本目 大(体)斜(たいしゃ) 七本目 提刀向(ていとう むこう) 八本目 提刀圓(ていとう まるい)
七本目と八本目は併せて提刀です。

四、表之形破での提刀
表之形での提刀とは、受方仕方双方とも納刀した状態から始まる剣術の形を意味します。
組居合とは異なります。立身流での組居合とは、2人以上の人数で他の人の呼吸を探り、主に多数人相手の技を練磨する稽古法を意味します。
また、刀を右手(あるいは左手)に提げた状態からの技を意味する場合の提刀と、語は同じですが内容は異なります。この意味での提刀の技は半棒の応用に近いものです(半棒とは反(そり)の利用等による相違がでます)。

五、最初と最後が向圓
(1)体系として向圓から始まり向圓で終わっています。
その間に三本目から六本目がはさまれ、くるまれた形容です。
(2)剣術表之形破の一、二本目と七、八本目との相違
①一本目と七本目は向です。
一本目は、受方の左上段からの面撃に対し、仕方は平正眼から向受で請流し受方の面を斬ります。
七本目は、受方の抜刀での正面撃に対し、仕方はこれも抜刀での向受で請流し、受方の面を斬ります。
②二本目と八本目は圓です。
二本目は相中段に構え、まず、受方でなく仕方からの右小手撃に対し、受方は左後方に左足から小さく一歩退きつつこれを抜き、右足から一歩蹈込んで仕方の面を撃ちます。仕方は右に体を捌くと同時に圓受で請流し、受方を(左)袈裟に斬落とします。
八本目は、仕方からの抜刀での小手撃に対し、受方は右足のみを小さく退くと共に擁刀してこれを抜き、右足を蹈出しつつ抜刀して仕方の面を撃ちます。仕方は右に体を捌くと同時に圓受で請流し、受方を(左)袈裟に斬落とします。

六、立身流剣術表破の向圓(仕方)と立身流居合の立合表破の向圓との相違
(1)
剣術一本目向の仕方と居合向との相違は、平正眼からうけるか抜刀して受けるかにあります。
剣術七本目提刀向の仕方の動きと、居合向の動きは同一です。

(2)
剣術二本目圓の仕方と居合圓との相違は、①中段か抜刀か、②初太刀につき、仕方が右足から一歩蹈出しつつ打つか、歩みの右足だけを蹈出しつつ斬るか、③二之太刀につき、受方の反撃を請流しつつ袈裟に斬るか、敵がのけぞったところを(その反撃のないまま)正面から斬り下げるか、④二の太刀につき、仕方が右足から右に体を捌(さば)きつつ斬るか、左足を蹈出しつつ斬るか、⑤斬撃箇所が左袈裟か、正面か、です。
剣術八本目提刀圓の仕方と居合圓との相違は、上記中の③から⑤です。
剣術と居合の大きな相違は敵の反撃があるかないかです。

七、三本目から五本目は、それぞれが技としては二本でひとつの形となっています。
仕方の激突が一旦決まり、間合がとられた瞬間に受方から更に攻撃されます。残心をとる前の段階での敵の攻撃に対処するわけです。残心はこの際の体勢、心持などの延長でなければいけません。
基本的な技の多様さを求める意味合もあります。

第二、立身流剣術表之形破の意義

一、立身流の技法全体及び立身流刀術の礎をなす形であることは前述しました。
即ち、立身流の視点からの武道全体の基本と極意が凝縮されています。
それは、他の形や武器との関係でもそうなのですが、重要なのは、形以前の身体や動作の習得が表之形でなされることです。全てに通ずる武道としての動き方の練磨ということです。武道としての修練で鍛えられた身体の体幹、丹田から発して指先にまで連動した武道としての動きによって、初めて技が生まれます(拙稿『 立身流に学ぶ ~礼法から術技へ~ (国際武道文化セミナー講義録) 』参照)。

二、向圓の重要性や、居合を含め全てが向圓の延長上にある様子も前述のとおりです。

三、刀術は微妙精密です。
向圓から派生した精密な技の習得が、前斜、張、巻落、大斜の四本に任されます。それらは全て、長年の練磨によってやっと獲得できる刀術の極意の技です。
それらは向圓から発するのですが、向圓に戻っていきます。刀を、ただ、抜き、振り、切り、あるいはわが身を囲う道具だと思っていたのでは刀術は身に付きません。
敵に攻撃され反撃され、それへの対処の中に勝を探ります。
それは一瞬の差、剣先の刃の厚みの差、鎬の僅かな角度の差などを使いこなせるかで決まります。
この微妙さを理解しようとせず、体得しようとしない人はいつまでも未熟なままです。

四、刀の構造性質の習熟
表之形の特質に、刀の形態構造性質に習熟するための形である面もあります。
刀を使っての精密な技、微妙な動き、そしてそれによって生死が分かれる感覚を理解するには、刀を理解し自分の身体の一部としなければいけません。
そこで初めて「刀の技」が生まれ、「我体自由自在」(立身流秘伝之書)になるのと同様に「心のままに太刀や振られん」(立身流理談之巻)の状況(以上、拙稿『 立身流に於る「・・・圓抜者則自之手本柔二他之打處強之理・・・」(立身流變働之巻) 』参照)に至るのです。

五、刀操作の技術の例
(1)剣先の厳しさ
剣先が常に厳しくなくてはいけません。剣先が効いてなければいけません。構えているときも、技をかけている最中も、打突の時も、防ぐときも、それらの後も、です。表之形破の八本は、剣先が常に生きてなければ使える技ではありません。刃先を意のままに操る精妙さが必要です。
前掲拙稿『立身流に於る「・・・圓抜者則自之手本柔二他之打處強之理・・・」(立身流變働之巻)』の「第九、道歌」、及び後記 参考4 を参照してください。

(2)
敵の刀などの武器との接触は、ほとんど我が刀の鎬でします。攻めるときも守るときもです。敵の武器をたたくときも請流すときもです。
鎬を使える刀の角度は微小です。その僅かな角度を使いこなさなければなりません。

(3)反(そり)
我が刀の力や速さを敵の刀に及ぼしてこれを制し、あるいは敵刀での攻撃の力や速さを殺(そ)いでこれを制するためには、刀の反を利用します。反りを利用しなければ掛けにくい技もあります。巻落の序之形の巻上などがそれです(敵の刀にも反りがあるのでなおさらです)。
前突、表突、裏突の違い(合車の陰にはその全てが含まれます)も反の利用の仕方によっての相違ともいえます(後記 参考1 参照)。

(4)両手の役割
特に刀術では右手と左手の役割分担が顕著です。
右手は、例えば剣先の精密な動きなどに働くことも多いのに対し、左手は刀の大まかな動きの方向を決め力や速度を増す働きに使われることが多いと言えます。これには両手のそれぞれ握る柄の位置の相違による影響もあります。
手之内にも右手と左手での相違が出てきます。

(5)柄を握る両手の距離
ですから、両手を接して柄を握りません。接して握っては、上記(4)の働きができません。一本目の向の請流しもできません。両手を接して柄を握っていたのでは立身流剣術はできません。
前記のとおり、刀は、ただ、抜き、振り、切り、あるいはわが身を囲う為だけの道具ではありません。刀は刃筋を立てて力強く速く振ればいいだけのものではありません。
「我体自由自在」(立身流秘伝之書)になるのと同じように刀を自由自在に操るためには、そして「心のままに太刀や振られん」(立身流理談之巻)という状況になるためには両手が離れてなければいけません。

(6)柄の握様
柄の握り様については、前掲拙稿の第十一、「立身流聞書」(第21代宗家加藤高筆)をご覧ください。
柄を握る手や指、特に右手の人差指のありようも「食指は軽く屈め」と当該箇所にある通りです。人差指は柄にからみつくように接します。
但し、初心者や手之内が崩れて固い人などに対しては、左右の人差指を柄にまとわりつかせないで真直ぐ伸ばすように指導することがあります。手之内を心得やすいからです。熟練者も確認や自らの錬度をあげる稽古として有効です。
立身流では親指でなく人差指を鍔にかけます。これは手之内を整えるのに効果的で、次の柄を握る手之内の予習をしているようなものです。そのまま刀を半棒代わりに使う技にも移行できます。

六、「手本柔」特に手之内の有り様
以上はすべて、立身流変働之巻に示される、身のこなれ、柔(しな)やかさ、手之内の現れです。前掲拙稿を参照してください。
向圓で要求される身のこなれ、手之内が、前斜、張、巻落、大斜での具体的な技の稽古のなかで更にみがかれていきます。
形はすべて、大きく、伸びやかに、柔(しな)やかに、なされなければいけませんが、その前提として、表之形の八本は、全て、身のこなれ、手之内ができてないと打てない形ばかりです。
その意味で、表之形は向圓で要求される手之内を検証する形といえます。
手之内ができてないのに使えば、失敗して敵に敗れ負ける技の稽古を通じて、手之内などを体得していくのです。

第三、立身流刀術稽古での用具につきまとめてみます。

立身流全体の用具についてはいずれ別稿でまとめます。

一、袋撓(竹刀)
袋撓については、拙稿『立身流に於る 桁打、旋打、廻打』を参照してください。
手之内の稽古との関係では、竹の弾(はじ)く力の吸収の工夫がされています。革でくるんだり、割竹と丸竹を使い分けます。
独特な鍔をつけます。鍔をつけない立身流の袋撓はありません。刀術、特に向や剣術表之形は、鍔がなくては打てません。

二、木刀
立身流に鍔のない木刀はないのは袋撓と同様です。木刀には必ず鍔をつけます。鍔のない木刀は危険で、形を打つことは不可能です。
後記 参考2 の道歌を参照してください。
鍔のない状態での修錬は、棒、半棒などでなされます。

三、振棒
いわゆる鍛錬棒ですが、立身流の振棒は、木刀をより太く長く重くしたような形状です。
振棒は旋打の左圓と右圓を併せ行う法を行うのが基本です。
鍔はありません。立身流外の人で立身流振棒を立身流木刀と誤解する人がいますが、鍔のない立身流木刀はありませんし、立身流振棒は鍛錬のための特殊な目的でつくられた特殊な用具であって木刀の代わりになるものではありません。

四、居合刀
居合の稽古用の真刀です。現在、初心者には危険防止上いわゆる模擬刀の使用を許していますが、本来なら居合刀で稽古するところです。

第四、立身流剣術表之形破の内容

一、立身流剣術表之形一本目向、二本目圓、七本目提刀向、八本目提刀圓の動きについては既に記したとおりです。
向受と圓受の鎬活用法については拙稿『立身流に於る 形・向・圓・傳技・一心圓光剣・目録「外」(いわゆる「とのもの」)の意味』記載のとおり、「向受は右鎬で剣先側より鍔元方向へ敵刀をすべらし、圓受(剣術)は左鎬で鍔元側より剣先方向へ敵刀をすべらす。」ようにします。

二、三本目「前斜」、四本目「張」、五本目「巻落」、六本目「大斜」については
拙著「立身流之形 第一巻」を参照してください。以下はそこでの記載に付加されるものです。

三、立身流剣術表之形破三本目「前斜」(まえじゃ)
受方の左上段からの面撃に対し、仕方は平正眼から一歩退きつつ左鎬で摺(すり)上げ、一歩出つつ面を斬ります。更に、受方の中段からの右横面撃に対し仕方は中段から左斜め後方へ退きつつ右鎬で応じて弾(はじ)き返し一歩出つつ面を斬ります。

(1)左摺上
①内容
我が刀の切っ先を、自由自在に柔(しな)やかに弾力性を持って操作し、双方の刀の刃の厚さの微妙さを制し、撃ち来る敵の動きの起りをとらえ、その鍔元に我が剣先を利かして接しつけ、敵刀を我刀の表(刀の表は左側)に誘導し、我が刀の剣先近くの鎬で敵刀の鍔元寄りを抑え上げるように絡(から)め捕り、斬り下げる敵剣先が我鍔元寄りに来るように我刀の鎬で敵刀を滑らせながら我が刀を振り上げて摺上げます。
敵刀はその勢いのまま、その刃が我刀の左鎬を削るようになり、その剣先は我体や刀から外れて下に落ちます。
始まりは敵刀の鍔元寄りの刃の左側に我刀の剣先近くの左鎬が接触し、終りは敵刀の剣先近くの刃の左側が我が刀の鍔元寄りの左鎬から離れます。最初から我刀の鍔元寄りに敵刀が接してしまってはこの技をかけることは困難です。
我刀の剣先近く物打付近から鍔元寄りまでのほとんど全ての左鎬が、敵刀の鍔元寄りから剣先近くのほとんど全て(の刃)に接触します。
摺り「上がる」のは我刀であり、敵刀は撃ち込んだ勢いでそのまま落ちます。
この技は精妙な感覚を理解しなければできない技です。
後記 参考3 に挙げた「剣法至極詳伝」の記述を参照してください。
武道では余計で派手な動きはいけません(後記 参考4 参照)。
立身流の「匂いの先」を感得し、体幹から発する手之内を会得してなければできない技です(「匂いの先」については立身流剣術五合之形三之太刀参照)。

②摺上、張、巻落の異同
摺上は後述の張、巻落の基礎ともなる技です。摺技の基本ともいえます。
「摺る」というのは、我刀のほぼ全てを使って敵刀のほぼ全てを摺ることを意味します。
刀では刀同士の擦れ合う音が聞こえます。
摺上での摺り始めは、敵刀の鍔元寄りの刃の左側への我刀の剣先近くの左鎬の接触です。摺り終りは敵刀の剣先近くの刃の左側が我が刀の鍔元寄りの左鎬から離れます。
これに対し、張と巻落での技の摺り始めは、敵刀の剣先寄りに我刀の鍔元に左鎬が接触している所から始まります。摺り終りでは敵刀の鍔元近くが我が刀の剣先近くの位置から離れます。
張と巻落との技の相違は一直線か巻かで、その結果、摺り終りに違いがでます。
張の摺り終りが我刀の左鎬と敵刀の左鎬(ないし峯の左側)との接触なのに対し、巻落破の摺り終りは我刀の右鎬と敵刀の右鎬です。巻落の序での摺り終りは我刀の峯と敵刀の刃になります。
後述のとおり、張と巻落には共通する要素が多々あります。

(2)右応じ
①内容
我刀身の中程あるいは鍔元寄りの右鎬で応じて敵の刀を弾き返します。
我体幹から発する右手首の動きと手之内が肝要です。
我刀と敵刀はそれぞれの一点で触れ合うだけで、擦れ合いません。
刀では刀同士で一瞬弾かれる音がします。

②稽古方法
木刀(袋撓)の剣先を他の人に持ってもらって動かせないようにしたうえで、我鍔元寄りの鎬で受方の木刀の物打を右上に弾(はじ)く稽古が有効です。

四、立身流剣術表之形破四本目「張」(はり)
小走りで八相から中段に変化した受方が余勢で仕方の水月を突くのに対し、仕方も小走で脇構から下段(刀は水平)に変化したうえ一歩退きつつ(間合により、その場か退がるか、どちらでも良い。拙著「立身流之形 第一巻」参照)小さく摺上げる如くして受け、直ちに左下へ張り落として一歩出つつ水月を突き返す。更に、受方の中段からの我右小手撃を仕方は中段から左斜め後方へ少々退きつつ右鎬で小さく応じて弾き返し一歩出つつ敵右小手を斬ります。

(1)張落
①内容
敵の突を我剣先の効きで我左鎬に誘導し、我鍔元付近まで呼び寄せかつ敵の剣先を我体から外し、我鍔元付近の左鎬で敵刀の剣先寄り乃至物打(の刃)を抑え上げるように絡(から)め捕り、我両手を左にかえしつつ我刀の反を利用して敵刀を敵の右足元へ一直線に張り落します。
我刀の剣先は敵の体の右脇前近くを一直線に落ちて行き、最後は敵刀の鍔元近くで敵刀と離れます。
我刀の左鎬のほとんど全てを使って敵刀の剣先寄りから鍔元までを一直線に摺り落とすのです。
張る動作の始まりでは敵刀の剣先寄りの刃の左側に我刀の鍔元近くの左鎬が接触しており、終りは敵刀の鍔元寄りの峯(みね)の左側が我が刀の剣先近くの左鎬から離れます。最初に我刀の鍔元近くに敵刀の剣先寄りが接していなければこの技をかけることは困難です。この点、摺上とは逆になります。
我刀の剣先は敵刀の鍔元にくいこみ、敵の右手に逆が効き、敵刀は敵の手を離れてその右下に落ちたりします。
我刀が敵刀に接している間の敵刀の落下速度の加速が肝要です。
最後に、反りをも利用した我剣先のわずかな動きで敵の鍔元寄りを動かし敵刀の落下速度を最高にします。
我剣先が終始厳しく効いてないと張る力が抜け、威力が出ません。
摺らないで我刀と敵刀が一点で接触するだけではできない技です。

②張落と摺落
後記参考3をご覧ください。
そこに述べられている「摺落し」は、正に立身流の「張」そのものです。
「剣法至極詳伝」での「摺落し」の語は「張」と言い換えることができます。
「摺落す」のは我刀であり、「摺落される」のは敵刀です。
ただ、立身流の張は敵の突に対するものだけでなく、敵の上段からの撃にも対処します。立身流剣術表之形序での張がそれです。

(2)応じ小手
前斜での右応じとほぼ同じですが、より小さく、より精妙な動きになります。
受方の振りかぶり自体小さく、仕方の小手が受方の振り上げた自分の両手の下から視認できる程度ですが、仕方の応じもこれに対応して弾きはできるかぎりに小さくしかも有効になされ、斬るための振りかぶりは右上に弾く動作と連動してほとんどなくなります。体幹から発する手首と手之内の僅な動作で敵の右小手を斬ります。

五、立身流剣術表之形破五本目「巻落」(まきおとし)
受方の左上段からの面撃に対し、仕方は平正眼から一歩退きつつ左鎬で摺上(すりあげ)る如くして受け直ちに左、下、右と巻落し、一歩出つつ水月を 突く。
受方は右足から大きく一歩退いて肩上段に、仕方は受方の動きに合わせて右足から、これも大きく一歩退いて脇構にとる。
受方の右足、左足、右足と踏み込んでの正面撃に対し、仕方は左足、右足、左足と踏み込みつつほぼ水平に逆胴を斬り左膝を立てて折敷きます。

(1)巻落
敵の正面撃の刀を、我剣先を利かして我左鎬に誘導し摺り上げる如くして我鍔元近くまで敵刀を呼び寄せ、わが鍔元近くの左鎬で敵刀の剣先寄り乃至物打(の刃)を抑え上げるように絡(から)め捕り、我両手を左にかえしつつ、まず敵刀の剣先寄りを僅かに左に動かし、加速しながらほぼ真下へ、最後は我剣先近くの右鎬で敵刀の鍔元を右に払って巻落し、下段(立身流の下段は水平)ないし少々低い位置にある剣先で水月を突きます。
我刀の反をも利用して敵刀を敵の左足元へ巻落します。
我刀の剣先は敵の体の右脇前近くをその体形に沿って落ちて行き、最後は敵刀の鍔元で我刀の右鎬と敵刀の右鎬とが離れます。
始めは我刀の左鎬を使って敵刀の剣先寄りから巻落し始め、最後は我刀の剣先近くで敵刀の鍔元を右に払うことになります。
巻落す動作の最初に我刀の鍔元近くが敵刀の剣先寄りに接していなければこの技をかけることは困難です。
我刀の剣先は敵刀の鍔元にくいこみ、敵の左手に逆が効き、敵刀は敵の手を離れてその左下に落ちたりします。序之形では巻き上げられますから敵刀は敵の左上方へ飛ばされます。
我刀が敵刀に接している間の敵刀が巻かれて落下する速度の加速が肝要です。
最後に、我剣先のわずかな動きで敵の鍔元寄りを動かし敵刀の巻かれる速度を最高にします。
竜巻を思い浮かべてください。周辺の渦(うず)は中心に近づくにつれ速度を増し、物は吸い込まれて空中に飛ばされます。同じような威力が巻落に求められます。
摺らないで我刀と敵刀が一点で接触するだけではできない技です。
そして、我剣先が終始厳しくきいてないと巻く力が抜け、威力が出ません。

(2)逆胴
立身流の胴撃は逆胴が基本といえます。刃筋の通りを考慮するといわれます。半棒に敵の右胴を斬る形がありますが、これは逆袈裟斬りともいえるものです。
後に述べる体斜の二太刀目に仕方が折敷いて受方の右胴を斬る変化がありますが、これも胴への袈裟斬りといえます。

六、大(体)(たいしゃ)
受方の右上段からの面撃に対し、仕方は平正眼から身を左後方へ退きながら右鎬で摺上げ一歩出て面を斬る。更に、受方の中段からの右膝撃(折敷いてもよい)に対し、仕方は中段から刃を後向に剣先を下に柄を上にして右鎬で受け、同時に左足を左方に開き右足を左足の右後方へ引きながら(折敷いて胴へでもよい)面を斬る。

(1)右摺上
前斜の左摺上の左が右になったのとほぼ同一です。
双方の刀の刃の厚さの微妙さを制して我刀の右鎬で技をかけます。

(2)大斜受
右之圓の請流しの応用です。

第五、立身流剣術表之形破の要素

一、立身流剣術表之形破の体系をあらためてみてみます。
全体が向圓にくるまれている状況については初めにのべました。
立身流全体を見ても、向圓に始まり、かつ、終わります。
立身流極意之巻では、向は月之太刀として、圓は日之太刀として、前斜は星之太刀として回帰します。

(1)立身流表之形破の摺技をまとめると次のとおりです。ここでいう摺技とは、仕方(我)が積極的に仕掛けている摺技のことです。

三本目 前斜の左摺上面
四本目 張の張落突
五本目 巻落の巻落突
六本目 体斜の右摺上面

(2)これをみると、まず基本(秘伝ともいえます。後記 参考3 参照)としての左摺上、これを習得した上で張、更に巻落、そして基本である摺上に戻ります。戻った摺上は右摺上に変化しています。
これに応じ技二本と逆胴、大斜受が加っていて、その全てが向圓にくるまれているわけです。

二、敵の攻撃や反撃を考慮する刀術
(1)起り
以上、いずれの技も敵の動きの起こりを察知できなければいけません。
その上で、我はすぐ行動に出るか(圓、前斜および体斜の摺上)、敵刀を呼寄せたうえで技をかけるか(向、張、巻落)、敵の動きに合わせて同時に動くか(前斜および張の応じ技、巻落の逆胴、大斜受)です。

(2)剣先の厳しい効き
いずれの技も剣先の厳しさが重要です。これがないと技がかからないだけでなく、我からの攻撃に結びつきません。
また、剣先が締っておらず浮いていては効きが甘くなります。

(3)敵の刀を操るには鎬を使います。
それは必然的に反(そり)をも利用することになります。

(4)技とは
張や巻落を含む摺り技や応じ技あるいは、萎(なやし。萎技は鎗術や長刀で多く用いられます)等の技は、我が刀で、敵の刀を、ただ単にどかしたりたたいたりしているわけではありません。敵の刀の一点を我刀の一点で押して移動させているのではありません。
そして、ただ刀で我身を囲っているだけでもないのです。あるいは我刀のどこででもいいから、敵刀のどこでもいいから受けているだけではないのです。
未熟練者が立身流表之形の技を使うとどの技も皆全く同じ動作になってしまって差異がなくなってしまいます。大げさな身ぶりが違うだけで技になっていません。

「藝術ヲ習極」(ならいきわ)(立身流秘傳之書)める気持が必要です。
そして「極める」には、これらの技を可能にする「手之本柔」な武道の身体と動きにまで行きつくことが重要で、それこそが真の技だといえます。
どの段階の人にも目標とすべきものは必ずあります。常に自らの目標を捜し目指すべきです。慢心して偉くなってしまってはいけません(『立身流入堂訓』参照)。

(5)技は力まかせにするものではありません。
力まかせにしなければかからない技には無理があります。
張も巻落もその動きは自然の流れに従うもので力まかせの場面はありません。
私は張と巻落につき「最初に我刀の鍔元近くが敵刀の剣先寄りに接していなければこの技をかけることは困難です」と前記しました。
しかし困難ではあっても不可能ではなく、実戦でそうしなければならないときもあるでしょう。
ただ、技のかけ始めが我刀の剣先寄りと敵刀の鍔元よりの接触からですと、初めに力をかけないと敵の刀が動きません。
前記拙稿『立身流に於る「・・・圓抜者則自之手本柔二他之打處強之理・・・」(立身流變働之巻)』に「身体がこなれないうちは、力の要る技(場合により、張、巻落など)の稽古をしてはならない、ということにもなります。」と記したのはこのことです。

(6)立身流修業上の注意
立身流の想定する敵、すなわち受方は名人です。素人ではありません。我(仕方)は素人をやり込める為の稽古をしているわけではありません。ただ手馴れるだけのような稽古をしてはいけません。名人を目指す稽古をしなければなりません。
また、仕方は敵が名人であるとして稽古しなければなりません。思いつきや思い込み、知識やフェイントで勝てる相手ではないのです。いろいろ工夫はしなければいけませんが、即効性がなく時間がかかっても常に基本を求め、基本にのっとる姿勢が必要です。
受方は自分が名人ならどうするか、との想定で動かなければなりません。

第六、立身流剣術表之形破と他の形との関係

一、立身流五合之形(詰合をふくむ)については別稿に記します。
五合之形二之太刀は、摺技としては前斜よりも張、巻落に似ます。
しかし表之形の摺技のように敵刀を制したうえで攻撃するのでなく、摺技と攻撃が一体となっています。
いくつかの他流にもみられる技です。
五合之形は五之太刀まであるのですが、その体系としては、敵に遅れて攻撃するか、敵と同時に攻撃するか、敵に先んじて攻撃するか、が重要です。
二之太刀は敵と同時に攻撃する技です。そして相八相からの技に続き、相中段からの技となります。

二、警視流木太刀之形での摺技と立身流表之形破との関係
これについても別稿に記します。
警視流木太刀之形で摺技と思われる技を含むものは次の5本です。巻落は本稿で説明した立身流の巻落です。

第一 八相
第二 變化
第四 巻落
第五 下段の突
第十 位詰


【参考】

1、木下壽徳著「剣法至極詳伝 全」(大正2年6月25日発行) 96ページより引用

「諸手にて突くべき場合起りなば
   手元うかべて突下すべし」

2、「鍔はただ 拳の舘と心得て 太くなきこそ 僻事と知れ」[立身流理談之巻]

ただ=ひたすら
舘(たて、たち)=やかた、

太し=しっかりして動じない

僻事(ひがごと)=道理にはずれている、正しくないこと

3、前記「剣法至極詳伝 全」122ページ以下より引用

「三七 摺上げ摺下し
すり上げて面を打つのは至極なり
   すり落しからつきも亦妙
摺上げ摺落しは・・・起りに依つて為さずんば巧みに成就し難かるべく若し技に現れたる後に之を為すは既に遅し摺上げ摺落しは斯くの如く六ヶ敷き技なるが故に一刀流にては免許の許に加へあり即ち免許の技倆なくんば為し能はざるものと推定せざるを得ずすり上げとは敵面を打って來るを受けながら敵の太刀を殺し我が太刀を生かして打つを謂ひ又すり落しとは敵の突き來る太刀を殺し我が太刀を生かして突くを謂ふ起りを知ることを得ずんば此拍子を會得すること難ければ・・・」

4、前記「剣法至極詳伝 全」88ページ以下より引用

「受けとむる太刀を我身に引きつけず
   構へたるまゝうけならふべし」
・・・敵の打ち込む太刀は構へたるまゝにて微かに動かせば受け止め得べきものなるを大きく受け止むるは心の迷ふが為めなり・・・」

以上