日 時: 令和4年7月17日(日)10:00-15:30 (9:00集合、9:30受付)
場 所: 佐倉市立山王小学校体育館 ( 佐倉市山王1-44 )
受講資格: 千葉県剣道連盟居合道部員、立身流門人
受講料 : 1,000円
内 容: 10:00~ 立身流 / 13:00~ 全剣連居合
講 師:
立 身 流 第22代宗家 加藤紘
全剣連居合 居合道部部長 青木薫弘先生
日 時: 令和4年7月17日(日)10:00-15:30 (9:00集合、9:30受付)
場 所: 佐倉市立山王小学校体育館 ( 佐倉市山王1-44 )
受講資格: 千葉県剣道連盟居合道部員、立身流門人
受講料 : 1,000円
内 容: 10:00~ 立身流 / 13:00~ 全剣連居合
講 師:
立 身 流 第22代宗家 加藤紘
全剣連居合 居合道部部長 青木薫弘先生
「靖国神社みたままつり奉納芸能」古武道の部に参加
日 程: 令和4年7月14日(木) 10:00-12:00
時 間: 立身流演武:参加15流派中12番目(1流派8分)11:29頃の見込み
場 所: 靖國神社 能楽堂 (見学自由)
内 容: 立身流 居合
演 武: 東京矢口支部2名
※演武順序は入れ替わる場合があります。また演武時間も早まる場合があります。
【新規論考】
令和4年6月6日公開 明治期の立身新流と立身当流~福澤諭吉の述懐との関連で~
■立身流門人へ 宗家より
流門は本稿を、福沢諭吉のことだからと他人事とせず、自分の事として対処してください。
立身流之形第二巻 P.92※に「立身流門も例外ではありません。」と記したとおりです。
※宗家論考「立身流に於る「・・・圓抜者則自之手本柔二他之打處強之理・・・」(立身流變働之巻)」第三、1、柔(しなやか)と固(まわりがかたい))参照(立身流総本部注)
以上
日 程: 令和4年6月12日(日) 10:00-12:30
場 所: 鹿島神宮境内 特設演武場 ( 茨城県鹿嶋市宮中2306-1 )
時 間: 調整中 (見学自由)
内 容: 調整中
演 武: 第22代宗家 加藤紘、齊藤師範以下八街支部
※鹿島神宮HP 祭典・行事
http://kashimajingu.jp/category/event/
【参加資格】
・立身流門人(通常通りの開催に戻ります)
【日程・場所】
・日程: 令和4(2022)年6月5日(日) 10:00-15:00
・場所: 佐倉市民体育館(BF剣道場)
日 程: 令和4(2022)年4月24日(日) 9:00
時 間: 立身流演武: 開会式後(試合前9:30頃の予定)
場 所: 八街市スポーツプラザ ( 八街市八街い84-10 )
内 容: 立身流 居合など
来賓参列: 第22代宗家 加藤紘
演 武: 齊藤勝師範以下八街支部
「靖国神社春季例大祭奉納芸能」古武道の部に参加
※演武順序は前後または入れ替わる場合があります。
※主催 一般財団法人 千葉県剣道連盟
※佐倉市のHP(詳細案内あり)
第22回佐倉・時代まつり演武
http://www.city.sakura.lg.jp/0000001055.html