宗家論考

第22代加藤紘宗家の論考および関連文献を、門人及び一般の方への理解のために公開しています。
【無断転載・転用不可】

論考一覧

2024年
津田梅子の父・津田仙と立身流
2023年
立身流免之巻を允許された者の資格と義務
2022年
日本伝統武道に於る真の技~立身流直之巻より
2022年
明治期の立身新流と立身当流~福澤諭吉の述懐との関連で~
2021年
立身流と無住心剣
2021年
立身流剣術五合形および五合形詰合の体系
2021年
すべて圓相のもとに~立身流傳書より
2021年
立身流傳書・古文書等での東北弁表記 ~「手舞足蹈處皆一物」等に関連して
2020年
五輪書「足づかひの事」記載の解釈 ~立身流と照らし合せて
2020年
古武道に学ぶ心身の自由(三)
2020年
古武道に学ぶ心身の自由(二)
2020年
古武道に学ぶ心身の自由(一)
2020年
立身流に於る独稽古 ~再び立身流門へ
2020年
新型コロナウイルスによる定例稽古中断の状況を受けて
2020年
1952年(昭和27年)前後の立身流を含む日本古武道振興会会員写真等
2020年
日本伝統武道に於る形と型 ~立身流を例として
2019年
日本伝統武道の流名・呼称・用字 ~立身流を例として
2019年
立身流古文書に於る 不合理的表現の合理性
2018年
千葉の立身流
2018年
立身流之形第二巻発刊によせて
2017年
立身流傳書と允許
2017年
立身流立合目録之巻陰五个口伝より(その1)
2017年
立身流と剣道・居合道・杖道
2016年
「気攻め、術攻めで敵を守勢に立たしめる」
2016年
謝 辞
2015年
立身流からみた警視(庁)流の各種形及び体系
2015年
立身流剣術表(之形)に於る足どり
2015年
立身流変働之巻に於る「躰用者則刀抜出体抜」
2015年
立身流剣術表之形破と「手本柔」 (立身流變働之巻)
2015年
立身流に於る 足蹈と刀の指様
2014年
立身流居合に於る 鞘引と鞘(の)戻(し) ~立身流歴代宗家の演武写真を参考にして~
2014年
立身流に於る 一重身
2014年
立身流に於る 形・向・圓・傳技・一心圓光剣・目録「外」(いわゆる「とのもの」)の意味
2014年
立身流に於る「観取稽古」
2014年
立身流に於る 下緒の取扱
2013年
立身流門を主とした佐倉藩士と警視庁
2013年
立身流に於る 桁打、旋打、廻打
2013年
立身流に於る 精神統一法
2013年
立身流に於る「心の術」
2013年
以先戒為宝
2013年
立身流に於る「・・・圓抜者則自之手本柔二他之打處強之理・・・」(立身流變働之巻)
2013年
立身流に於る、師、弟子、行儀、と、剣道の「一本」
2013年
震災後の状況を受けて (平成23年3月)
2013年
立身流居合(下書き) 未完
2013年
居合刀の拵、元結切り、大豆切り、小豆切り、篠竹切り
2013年
立身流第19代宗家加藤久の成瀬関次根岸流第3代宗家への返信 下書
2013年
居合術の目的と其の修行
2013年
立身流に学ぶ ~礼法から術技へ~ (国際武道文化セミナー講義録)
2013年
立身流について
2013年
福澤先生と立身新流居合