立身流之形第一巻の改訂版が完成いたしましたので周知します。
平成9(1997)年の初版以来の改訂となります。
流内配付・頒布方法が決まり次第改めてお知らせします。
以上
立身流之形第一巻の改訂版が完成いたしましたので周知します。
平成9(1997)年の初版以来の改訂となります。
流内配付・頒布方法が決まり次第改めてお知らせします。
以上
令和4(2022)年2月5日開催の日本古武道振興会次期常任理事におきまして、
第22代立身流宗家 加藤紘が次期会長に互選されましたのでお知らせいたします。
・任期:令和4(2022)年4月1日から3年間
以上
下記テレビ番組での放映をお知らせ致します。
番組名:NHK WORLD「CYCLE AROUND JAPAN」
当日タイトル:Tokyo to Chiba – Finding Art along the Way February 12, 2022
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/cycle/20220212/2066045/
【放送日時】※世界標準時
・2月12日(土)①11:10~(50分間) ②18:10~
・2月13日(日)③2:10~ ③6:10~
【視聴方法について】
①海外のテレビ 放送時間に「NHKワールド」のチャンネルで視聴可。
②日本から インターネットのホームページ「NHK WORLD LIVE放送」
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/live/ で視聴可。
②放送終了一週間後を目安に、サイクルアラウンドジャパンのホームページに動画がアップされ、いつでも観られます。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/cycle/
※日本語版の放送予定もありますが未定。
以上
【受講資格】
・立身流門人のみ
※事前に各支部にて下記内容の確認・稽古のこと。
刀・鞘付き木刀(小太刀も)・袋竹刀持参ください。
【講義】
道歌その他
【実技】
①居合(向圓の表陰)
②剣術での入身(小太刀)
【事前準備】
A 下記を読了及び実践してくること
① 「礼法から術技へ」
② 「足蹈と刀の指様」
③ 「桁打、旋打、廻打」
④ 「鞘引と鞘の戻し」
B 下記を読了してくること。
⑤ 「立身流と無住心剣」
⑥ 「五合之形及び五合之形詰合の体系」
(1/26 宗家から追加コメント)
抜初之儀に続き、特別講習会も中止します。
宗家論考「立身流と無住心剣」で説明した、「立身流秘傳之書」中の仕掛けを皆さんに見てもらいたかったのですが残念です。次回に見てもらいます。
一人稽古が続きますが、宗家論考で何度もふれた方法で充実した稽古をしてください。
特に、特別講習会開催通知に書いた6編の宗家論考の熟読と実践をしてください。
工夫を重ねれば必ず上達するはずです。
【参加資格】
・立身流門人
【日程・場所】
・日程: 令和3(2021)年12月5日(日) 9:15-15:00
・場所: 佐倉市民体育館(BF剣道場)
佐倉市における教育の振興や発展に寄与し顕著な功績のあったとして当流の樫村典久師範が11/3表彰を受けます。
令和3年度佐倉市教育功労者表彰
・受賞者 :樫村典久師範
・功績概略:弥冨公民館事業として長年、子どもたちに立身流及び剣道の指導をした功績
以上
9/23以降順次HPのサーバー移設を進めております。
それに伴い一部画像データなどが表示されない場合がありますが、移設完了までご容赦いただければと思います。
※日本古武道協会ホームページに詳細案内予定
日本古武道協会(03-3216-5114)
日本武道館(03-3216-5924)
本年はコロナ禍のため演武大会としては中止となります。
新田神社例大祭において古武道演武を奉納
※毎年同日で実施(新田義興公命日)
※最寄駅:東急多摩川線「武蔵新田駅」下車 約5分
※主催 一般財団法人 千葉県剣道連盟