日 程: 令和7(2025)年4月19日(土) 12:30開会式~17:00頃
時 間: 立身流演武 15:00-15:10 (第2会場15番目、一流派10分)
場 所: 台東区リバーサイドスポーツセンター 第一武道場 ( 台東区今戸1-1-10 ) 見学自由
内 容: 立身流 居合、剣術ほか
演 武 者: 第22代宗家 加藤紘、次期宗家 加藤敦、八街支部、市原支部、東京矢口支部
アーカイブ
令和7年3月23日(日) 第14回二十一世紀桜まつり演武 (大田区)
日 程: 令和7(2025)年3月23日(日) 8:45-15:15
会 場: 大田区民プラザ 大ホール ( 大田区下丸子3-1-3 )
時 間: 立身流演武 14:38-14:53 (15分間) 見学自由
内 容: 立身流 ①居合 立合・居組(破・陰本傳)、②半棒・剣術破、③剣術 五合之形
演 武: 東京矢口支部
※矢口地区自治会連合会 第14回二十一世紀桜まつり実行委員会主催 電話 03-3759-4686
※最寄り駅:東急多摩川線 下丸子駅前
令和7年3月15日(土) シン・マチマーケット(佐倉・時代まつり)演武
- 日 程: 令和7(2025)年3月15日(土) 10:00-15:00
- 場 所: お祭りエリア
- 立身流演武: 13:00-(荒天中止)
- 演武 内容: 立身流各種形
- 演 武 者: 佐倉支部
※佐倉市のHP(詳細案内あり)
シン・マチマーケット~買う・食べる・見る・遊ぶを楽しむ1日!~
https://www.city.sakura.lg.jp/soshiki/sakuranomiryoku/event_kanko/6009.html
令和7年2月2日(日) 第48回日本古武道演武大会 [日本古武道協会]
日 程: 令和7(2025)年2月2日(日)
時 間: 10:30開会式 11:00-16:00演武予定
場 所: 日本武道館 大道場 (千代田区北の丸公園2番3号)
立身流演武: 12:04-12:12予定 (第1部の9番目, 演武場 床, 一流派8分)
演 武 者: 第22代宗家 加藤紘、宗家補佐 加藤敦、以下11名
演武 内容: ①居合 表之形 立合破、②剣術 五合之形 詰合予定
※日本古武道協会ホームページに詳細案内があります。
問合せ:日本古武道協会(03-3216-5114) 日本武道館(03-3216-5134)
入場料: 一般・大学500円、小中高生300円
令和7年1月26日(日) 第28回立身流抜初式演武大会
令和6年11月3日(祝日) 明治神宮奉納日本古武道演武大会 [日本古武道振興会]
日 程: 令和6(2024)年11月3日(祝日) 10:00開会式-15:30
場 所: 明治神宮西参道芝地 (雨天時は至誠館道場)
立身流演武: 第2会場最終13:20-13:30予定 ※例年前倒しで行われる傾向有り
演 目: 居合 陰本傳(立合)、居合 急(居組)、剣術 五合之形詰合
演 武 者: 第22第宗家 加藤紘 以下15名予定
※主催: 日本古武道振興会
令和6年10月27日(日) 八幡公民館文化祭演武 (市原市)
- 日 程: 令和6(2024)年10月27日(日)
- 場 所: 八幡公民館 ( 千葉県市原市八幡1050番地1)
- 立身流演武: 13:00-13:40を予定
- 演 武 者: 市原支部
令和6年10月13日(日) 第50回大多喜お城まつり演武
- 日 程: 令和6(2024)年10月13日(日)
- 場 所: 千葉県夷隅郡大多喜町93
- 立身流演武: 大多喜城前広場 11:30-12:10
- 演 武 者: 市原支部
主催:大多喜お城まつり実行委員会
令和6年10月10日(木) 立身流 新田神社奉納演武大会 (東京都大田区)
新田神社例大祭において古武道演武を奉納
- 日 程: 令和6(2024)年10月10日(平日・木) 雨天中止
- 場 所: 新田神社 境内 ( 大田区矢口1-21-23 )
- 演武時間: 13:15-15:30頃 (約2時間) 見学自由
- 演武内容: 立身流全般(居合、剣術、鎗、四寸鉄刀など各種武器)
- 宗家演武: 第22代宗家 加藤紘、次期宗家 加藤敦
- 招待演武(予定): 竹生島流棒術 松浦寛澄宗家、天然理心流心武館 大塚篤館長、
渋川一流柔術・無雙神傳英信流抜刀兵法・大石神影流剣術 貫汪館 森本邦生館長(順不同)
※毎年同日で実施(新田義興公命日)
※最寄駅:東急多摩川線「武蔵新田駅」下車 約5分
令和6年10月6日(日) 第15回鹿島神宮奉納 日本古武道交流演武大会 [日本古武道協会]
- 日 程: 令和6(2024)年10月6日(日)
- 時 間: 9:45-14:30頃
- 場 所: 鹿島神宮 社殿前特設演武場 ( 茨城県鹿嶋市宮中2306-1 )
- 立身流演武: 11:30頃(演武順番19。多少前後する可能性があります)
- 演 武 者: 第22代宗家 加藤紘、次期宗家 加藤敦、佐倉支部
- 演 目: 立身流剣術 五合之形詰合、居合 表之形(立合・居組)
※日本古武道協会ホームページに詳細案内があります。
- 入場無料
- 問合せ
日本古武道協会(03-3216-5114) 日本武道館(03-3216-5924)