対 象: 立身流総本部役員(評議会構成者)
日 程: 令和5(2023)年3月26日(日)
時 間: 13:00~16:00
場 所: 佐倉市中央公民館 会議室 ( 千葉県佐倉市鏑木町198-3 )
アーカイブ
令和5年2月12日(日) 第96回特別講習会 [立身流内連絡]
【受講資格】
・立身流門人のみ
合わせて鞘付き木刀、筆記用具持参ください。
【講義】
道歌その他
【実技】
組居合
【中止】8月7日(日) 第95回特別講習会 [立身流内連絡]
[8/2]開催中止
この一週間くらいのコロナによる医療逼迫及び連日の熱中症警戒ア
以下実技は各支部で実践ください
【受講資格】
・立身流門人のみ
※事前に各支部にて下記内容の確認・稽古のこと。
刀・鞘付き木刀(小太刀も)・袋竹刀持参ください。
【講義】
立身流直之巻、道歌、その他
【実技】
3人一組で、
(1)前2人置いて30センチの近間での向抜き、2人の間の5センチ間隔への斬
(2)遠間での2人の間の5センチ間隔への圓抜き、さらに2人の間の5センチ間隔への二の太刀
以上
令和4年7月17日(日) 第47回千葉県剣道連盟 古流 立身流講習会開催 [立身流内連絡]
日 時: 令和4年7月17日(日)10:00-15:30 (9:00集合、9:30受付)
場 所: 佐倉市立山王小学校体育館 ( 佐倉市山王1-44 )
受講資格: 千葉県剣道連盟居合道部員、立身流門人
受講料 : 1,000円
内 容: 10:00~ 立身流 / 13:00~ 全剣連居合
講 師:
立 身 流 第22代宗家 加藤紘
全剣連居合 居合道部部長 青木薫弘先生
[202210/31]追記 月刊武道 令和4(2022)年11月号p128「古武道のひろば」に記事が掲載されました。
令和4年6月5日(日) 受審者講習及び段位審査会開催[立身流内連絡]
【参加資格】
・立身流門人(通常通りの開催に戻ります)
【日程・場所】
・日程: 令和4(2022)年6月5日(日) 10:00-15:00
・場所: 佐倉市民体育館(BF剣道場)
立身流之形 第一巻改訂版について [立身流内連絡]
立身流之形第一巻の改訂版が完成いたしましたので周知します。
平成9(1997)年の初版以来の改訂となります。
流内配付・頒布方法が決まり次第改めてお知らせします。
以上
【中止】2月13日(日) 第94回特別講習会 [立身流内連絡]
【受講資格】
・立身流門人のみ
※事前に各支部にて下記内容の確認・稽古のこと。
刀・鞘付き木刀(小太刀も)・袋竹刀持参ください。
【講義】
道歌その他
【実技】
①居合(向圓の表陰)
②剣術での入身(小太刀)
【事前準備】
A 下記を読了及び実践してくること
① 「礼法から術技へ」
② 「足蹈と刀の指様」
③ 「桁打、旋打、廻打」
④ 「鞘引と鞘の戻し」
B 下記を読了してくること。
⑤ 「立身流と無住心剣」
⑥ 「五合之形及び五合之形詰合の体系」
(1/26 宗家から追加コメント)
抜初之儀に続き、特別講習会も中止します。
宗家論考「立身流と無住心剣」で説明した、「立身流秘傳之書」中の仕掛けを皆さんに見てもらいたかったのですが残念です。次回に見てもらいます。
一人稽古が続きますが、宗家論考で何度もふれた方法で充実した稽古をしてください。
特に、特別講習会開催通知に書いた6編の宗家論考の熟読と実践をしてください。
工夫を重ねれば必ず上達するはずです。
12月5日(日) 受審者講習及び段位審査会開催[立身流内連絡]
【参加資格】
・立身流門人
【日程・場所】
・日程: 令和3(2021)年12月5日(日) 9:15-15:00
・場所: 佐倉市民体育館(BF剣道場)
【中止】8月1日(日) 第93回特別講習会 [立身流内連絡] (7/29更新)
[7/29 10:00] コロナ状況悪化に伴い開催を中止します。予定していた内容は次回2/13で行います。
【受講資格】
・立身流門人のみ(今回、場所が「公民館」になります)
事前に各支部にて下記内容の確認・稽古のこと。
※当日は刀・鞘付き木刀・袋竹刀・(持っている人はなるべく)半棒 を持参。
【講義】
(1)立身流道歌
(2)新宗家論考2編への質問
(3)立身流秘伝の書での仕掛け
【実技】
(1)立身流居合立合 向圓(表陰)
(2)立身流半棒
(3)立身流剣術に於ける入身
6月13日(日) 受審者講習及び段位審査会開催[立身流内連絡]
【参加資格】
・立身流門人
【日程・場所】
・日程: 令和3(2021)年6月13日(日)10:00-12:30
・場所: 佐倉市公民館 (今回は体育館ではありません)