【新規論考】
令和4年9月4日公開 日本伝統武道に於る真の技~立身流直之巻より
以上
※主催 一般財団法人 千葉県剣道連盟
[8/2]開催中止
この一週間くらいのコロナによる医療逼迫及び連日の熱中症警戒ア
以下実技は各支部で実践ください
【受講資格】
・立身流門人のみ
※事前に各支部にて下記内容の確認・稽古のこと。
刀・鞘付き木刀(小太刀も)・袋竹刀持参ください。
【講義】
立身流直之巻、道歌、その他
【実技】
3人一組で、
(1)前2人置いて30センチの近間での向抜き、2人の間の5センチ間隔への斬
(2)遠間での2人の間の5センチ間隔への圓抜き、さらに2人の間の5センチ間隔への二の太刀
以上
日 時: 令和4年7月17日(日)10:00-15:30 (9:00集合、9:30受付)
場 所: 佐倉市立山王小学校体育館 ( 佐倉市山王1-44 )
受講資格: 千葉県剣道連盟居合道部員、立身流門人
受講料 : 1,000円
内 容: 10:00~ 立身流 / 13:00~ 全剣連居合
講 師:
立 身 流 第22代宗家 加藤紘
全剣連居合 居合道部部長 青木薫弘先生
[202210/31]追記 月刊武道 令和4(2022)年11月号p128「古武道のひろば」に記事が掲載されました。
「靖国神社みたままつり奉納芸能」古武道の部に参加
日 程: 令和4年7月14日(木) 10:00-12:00
時 間: 立身流演武:参加15流派中12番目(1流派8分)11:29頃の見込み
場 所: 靖國神社 能楽堂 (見学自由)
内 容: 立身流 居合
演 武: 東京矢口支部2名
※演武順序は入れ替わる場合があります。また演武時間も早まる場合があります。
【新規論考】
令和4年6月6日公開 明治期の立身新流と立身当流~福澤諭吉の述懐との関連で~
■立身流門人へ 宗家より
流門は本稿を、福沢諭吉のことだからと他人事とせず、自分の事として対処してください。
立身流之形第二巻 P.92※に「立身流門も例外ではありません。」と記したとおりです。
※宗家論考「立身流に於る「・・・圓抜者則自之手本柔二他之打處強之理・・・」(立身流變働之巻)」第三、1、柔(しなやか)と固(まわりがかたい))参照(立身流総本部注)
以上
日 程: 令和4年6月12日(日) 10:00-12:30
場 所: 鹿島神宮境内 特設演武場 ( 茨城県鹿嶋市宮中2306-1 )
時 間: 調整中 (見学自由)
内 容: 調整中
演 武: 第22代宗家 加藤紘、齊藤師範以下八街支部
※鹿島神宮HP 祭典・行事
http://kashimajingu.jp/category/event/
【参加資格】
・立身流門人(通常通りの開催に戻ります)
【日程・場所】
・日程: 令和4(2022)年6月5日(日) 10:00-15:00
・場所: 佐倉市民体育館(BF剣道場)
日 程: 令和4(2022)年4月24日(日) 9:00
時 間: 立身流演武: 開会式後(試合前9:30頃の予定)
場 所: 八街市スポーツプラザ ( 八街市八街い84-10 )
内 容: 立身流 居合など
来賓参列: 第22代宗家 加藤紘
演 武: 齊藤勝師範以下八街支部